
バックトゥザボード (Back to the board)
今回は空中ブランコでは細かいテクニックが積み重なって構成されていることを紹介してみたいと思います。 バックトゥザボード、これは単純にボード(空中ブランコの飛び出し台)からスタートしてボードに帰ってくる一連の動きを指します。いくつか方法はあるのですが今回はスタンダードと呼ばれるいくつかのスタイルをご紹介します。 先ずは目的: なぜこの練習がいいのか?なぜ必要なのか?出来るとどんないい事があるのか? 1-フライヤー(飛び手)が飛び出してキャッチャー(受け手)に掴んでもらってまたバーに帰ってきた後どうしますか? 最低でもボードにぶつからないように避けなければいけません。その練習のためにもこの練習法は有効だと考えます。 2- 空中で身体の向きを変えることは身体の軸を作りその軸がブレないように固くする必要があります。これをスイング(振り子)に揺られながらやらなければいけないのでいい練習になります。 3- スイングのどの位置に自分がいるか、自分の身体にどんな力が作用しているかをいろんな状況で体感できます。 4-カッコいいからです。これが出来るようになるとプロ

ダウプロテクターの紹介
こんにちはHiroです。 最近説明する機会が多かったので、もう一度空中ブランコで使う手用のプロテクターについて書いてみようと思います。 一般的に多く使われている物は鉄棒用三つ穴プロテクターです。手に直接つけて使う物なので好みが結構分かれる物なのですが、大まかに空中ブランコを始めたての方々向けに書いていきます。 1- まず、なんでこの道具を使うのか? 目的は握力の強化と痛みの軽減、手の皮が剥けてしまうことの防止です。 プロテクターを使うことによって手首にも力を分散させることができ、結果自分の握力以上のパフォーマンスが可能になります。とっても便利な道具です。 2- 次にどのタイミングで使い始めるのか? 出来るだけ早い時期が良いと思います。初めて飛ぶ場合は無い方がいいかもしれませんが2回目以降なら積極的にチャレンジしてみてください。トラヒロで試される場合はレッスンの前に早目に来てお申し出いただけると説明がしやすいのでご協力お願いします。買う前に一言ご相談頂ければアドバイスも致しますのでお気軽にお声掛けください。 3- 誰が使うのか? 飛び手の方々全般に